「エン転職の評判は?」
「自分に合った転職サイトってどこだろう?」
このように、ネットでエン転職を見つけたものの、自分に合っているかどうか悩んでいませんか?
エン転職の評判・口コミから、サービスの特徴までをチェックして、自分に合うサービスかどうか見極めたいですよね。
この記事では、
- エン転職の評判
- エン転職のメリット・デメリット
- エン転職の登録方法と使い方
- その他の転職サイトの特徴
の順にエン転職について解説します。
この記事を読めば、エン転職が自分に合っているかどうかがわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。
エン転職は社員や元社員からのリアルな口コミで企業を正確に評価している転職サイトです。利用者満足度No.1のエン転職で、自分にピッタリの転職先をみつけてください!
目次
エン転職はどんなサイト?サービス内容や対応業種を解説
引用元:エン転職公式HP
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公開求人数 | 約5,000件 |
対応エリア | 首都圏中心 |
職種 | 営業系、IT系、サービス系etc |
エン転職のサービスの特徴は主に以下の3点です。
- 求人数と業種、職種が幅広い
- アフターサポートが手厚い
- 入社後の定着率が高い
エン転職は「株式会社エン・ジャパン」が運営する転職サイトです。
求人数が豊富な上、業種や職種が幅広いことが特徴的で、さまざまな求人の中から自分の希望する業種・職種の求人を見つけることができます。業種などで利用者を選ばないので、転職活動を考えている方ならまず登録しておきたい転職サイトの一つです。
また、転職後のアフターサポートが充実していることも特徴の1つと言えるでしょう。転職後には大きな不安や心配を抱えている人も多いかと思いますが、エン転職の手厚いサポート体制が転職者の心配や不安を解消してくれます。
そのほか、アフターサポートの質の高さから利用者の定着率は高い水準をキープしています。定着率の高さによって、企業にとっても求職者にとっても安心して利用できる転職サイトと言えるでしょう。
利用者満足度No.1のエン転職で、自分にピッタリの転職先をみつけてください!
エン転職の良い評判・口コミ3選!本当に転職のサポートは手厚いのか?
転職サイト大手であるエン転職の評判には以下のようなものがあります。
- 徹底取材を通した情報掲載で企業の生の声が分かる
- サイトが使いやすくストレスを感じない
- 入社後までサポートしてくれる
結果として、エン転職には求職者がより正確に企業を評価できる仕組みがあることがわかりました。また、検索機能が充実していて、サイトの使い勝手が良いという意見も多くあります。
ここからは、エン転職の良い評判について詳しく解説します。
①徹底取材を通した情報掲載で企業の生の声が分かる
転職サイトがたくさんある中で、企業に勤めた経験がある人の口コミ情報が貴重だった。自分に合った企業を見つけやすく、ブラック企業へミスマッチすることもないと思う
求人の文章が丁寧で情報量の密度が高いので、検索した時の満足度が高かった。自分が求めてる情報がすぐわかるため、転職したい企業が丸わかりだった。
エン転職の口コミを検索した結果、上記のような口コミを見つけました。
このように、エン転職では徹底取材で企業の生の声が分かります。エン転職の求人情報は専属ライターによる徹底した取材をもとに執筆されているためです。
また、エン・ジャパンの運営する口コミサイト「エンライトハウス」に登録すれば、日々最新の情報を見ることができます。徹底取材と「エンライトハウス」による企業情報のアップデートによって、ユーザーは常に企業の新しい情報が得られる仕組みです。
例えば、上記の口コミのように、実際にその企業の社風やその時期の経営方針などがリアルな口コミでわかります。
エン転職を利用すれば、豊富な情報をもとに転職活動することが可能です。
②サイトが使いやすくストレスを感じない
シンプルで見やすい点から、エン転職が個人的に使いやすい。満足度No.1ってCMでも謳っているから、他の人もそう感じるのかな?
取材内容も載っていて、見やすいサイトなので参考にして選びやすかった。いくつかのサイトを活用したが、ストレスなく利用できたのはエン転職だけだった。
求人を働きがいで見つけることができて、自分に合った求人を見つけやすいと感じた。たとえば「小売店や飲食店といった取引先」なら、その業務を手がけている会社を見つけやすくて非常に便利。
エン転職にはパソコン版だけでなく、スマホ版もあり、パソコンユーザーだけでなく、スマホユーザーにも使いやすいサイトだと評判です。
エン転職のサイトは一目見てわかりやすいサイト設計となっており、検索機能やスカウト通知などが確認しやすいです。
調査によると、サイトの使いやすさ(ユーザビリティ)は業界No.1とも言われています。
(参照:2年連続受賞!2019年オリコン顧客満足度調査|エンジャパン)
中でも、ユーザーに「使いやすい!」と評判が高いのがカレンダー機能です。カレンダー機能に、あらかじめ面接日などを登録しておくと、登録された情報をもとに、企業側が「ユーザーにとって都合の良い日」に面接日を設定してくれます。
そのため、企業とユーザーの効率が上がり、お互いの時間ロスをなくすことが可能です。
また、働きがいというテーマ別で求人を探せるので、具体的にどのような働き方をしたいのか明確な人にとっては非常に使いやすい転職サイトと言えます。
このように、エン転職のサイトは使いやすく、便利な機能でストレスなく利用できます。
③入社後までサポートしてくれる
担当してくれたエージェントがたくさん動いてくれました。結果的にエージェントが持ってきた転職先に決めました。また、入社後もコミュニケーションが取れて安心できました!
キャリアにそこまで自信がなかったが、キャリア相談から転職後のサポートまで丁寧で期待ができた。エージェントも丁寧な対応でありがたかった。
エン転職は、入社後のアフターサポートが充実しているのも大きなポイントです。
具体的には、以下のようなアフターサポートが充実しています。
- 転職後のサポートメール
- 研修講座の無料公開
転職者の安定した就業を応援するメッセージで転職後の不安や心配を和らげてくれます。転職後、不安なことや悩み事があれば相談に乗ってくれるので、安心して転職できるでしょう。
また、無料公開講座である「エンカレッジ無料講座」は、転職者への手厚いサポートが魅力です。特に、未経験から転職した場合でも、エンカレッジ無料講座を利用すれば、より効率よくスキルを高め、仕事に取り組むことができるようになります。
これらのアフターサポートによって、エン転職は「ユーザーが転職後も快適に働けるように支援してくれる」と評判が高いです。
エン転職は社員や元社員からのリアルな口コミで企業を正確に評価している転職サイトです。
利用者満足度No.1のエン転職で、自分にピッタリの転職先をみつけてください!
エン転職の悪い評判・口コミ3選!サイトに口コミが多数?
エン転職には以下のような悪い評判の口コミがあります。
- 地方向けの求人が少ない
- ブラックな求人が多い
- スカウト通知のメールや電話がしつこい
ここからは、上記の口コミについて詳しく解説していきます。
①地方向けの求人が少ない
求人数が少ない。特に地方や大手向けの求人はそこまで多くないため、期待はずれだった。
掲載されている求人の量に偏りを感じた。都市圏の人であればたくさん求人も探せるのかもしれないが、地方の求人が少ないと感じる。
エン転職は地方向けの求人が少ないです。
札幌在住の方がエン転職で求人を探した時に、あまり求人がヒットしなかったこともあったみたいです。
エン転職のユーザーは都市圏の若い世代が大多数で、都市部向けの求人が多くなっています。
エン転職を見てみると、関東や関西、東海地方の求人数の合計は5,000件前後(2021年5月現在)で、その他の地域における求人数の合計とほぼ同じ数です。このことから、エン転職の求人は関東や関西、東海地方といった首都圏に集中していることがわかります。
都心部で求人を探している人には向いているものの、地方で求人を探している人にはエン転職は向いていないと言えます。
②ブラックな求人が多い
エン転職でもブラックな企業が堂々と嘘ついてる求人とかあるんですね。注意しないと、良くない求人つかむかも
エン転職は見やすいし使いやすいからおすすめではあるけど、ブラック企業も普通に紛れてるから注意が必要。予防策として、いろんなサイト使っておくのがおすすめ。
エン転職は求人数が多い反面、ブラックな求人も多いと感じる方もいるようです。
その理由は、エン転職の提示する情報と企業が提示する条件のミスマッチにあります。エン転職の求人情報は、専属ライターによって情報が総合的に書かれています。
しかし、エン転職に掲載されている求人が、全て正しい情報だとは限りません。
「エン転職で福岡にある会社に面接しに行ったら、サイトに掲載されていない厳しい条件を提示された」という口コミもありました。
このように、エン転職での就職では予期せず条件の厳しい求人とマッチングしてしまう可能性があります。
エン転職では幅広い求人を掲載しているので、人によってはブラックに感じてしまう求人もあるかもしれません。
③スカウト通知のメールや電話がしつこい
自分の条件に適していないスカウトがたくさんきて、うんざり。数も多いため、転職のモチベーションがさがった。
スカウトメールが多すぎ。正直、対応に困った。通知を聞くのも嫌になったので、登録解除した。
エン転職では、スカウトメールや電話がしつこいといった悪評が多いです。
エン転職は、探している求人やユーザー自身の情報をサイトに登録することで、スカウトが来るサービスがあります。
しかし、あまりにスカウトが多すぎると、「エン転職は利用しづらい」と感じてしまう方も多いようです。
実際にエン転職の評判や口コミを見ると、「スカウトメールがしつこい」という意見が多く見られました。他にも電話が「1日に20件以上のスカウトメールや電話がきた」という方もいます。
エン転職のスカウトは多くの求人を紹介してもらえる一方で、連絡の多さから嫌悪感を感じ、利用を避けるユーザーもいるかもしれません。
エン転職は他のサイトと何が違う?メリットとデメリットを紹介
これまでエン転職の評判について解説しました。
エン転職にはメリットとデメリットがあり、良い評判と悪い評判のどちらも見受けられます。
具体的にまとめると、メリット・デメリットはそれぞれ次の通りです。
メリット | ・情報が充実していてサイトが使いやすい ・女性の転職に特化した検索機能がある ・転職後のアフターサポートが充実している |
デメリット | ・ミドル層向けは少なく、若者向けの求人が多い ・スカウトメールが多い ・面接のサポートは少ない |
ここからは、上記のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
エン転職のメリット3選
エン転職のメリットは大きく以下の3つです。
- 情報が充実していてサイトが使いやすい
- 女性の転職に特化した検索機能がある
- 転職後のアフターサポートが充実している
口コミにもあったように、エン転職は求人を出している企業の情報が豊富で、サイトが使いやすいのが大きなメリットです。
専属のライターが企業の情報をわかりやすく、くわしくまとめているので転職活動の際の参考になります。
また、エン転職には様々な検索機能があり、求職者に合った求人とのマッチングを手助けしてくれます。「EN転職 WOMAN」という「女性歓迎」の条件のみを表示してくれる独自のサイトが特徴的で、評判も高いです。
さらに、エン転職は無料講座や手厚いメールサポートで転職後の心配や不安を解消してくれます。
エン転職のデメリット3選
エン転職のデメリットは大きく以下の3つです。
- ミドル層向けは少なく、若者向けの求人が多い
- スカウトメールが多い
- 面接などのサポートは少ない
エン転職の利用者層は20歳から34歳までの若い世代が最も多いです。
35歳以上を対象とした求人が比較的少ないため、35歳以上の方の転職は難しい可能性があります。
そのほか「エン転職に登録するとスカウトメールや電話がしつこく来る」といった意見もあります。企業からのスカウトメールが多くなると、自分が本当に転職したい企業からのスカウトが埋もれてしまうケースも少なくありません。
また、企業との面接に向けたサポートについては、他サイトに比べるとやや手薄いという声もあり、転職未経験者にとっては、やや使いにくいと感じるかもしれません。
そのため、ある程度個人で準備した上で面接に臨む必要があるでしょう。
エン転職の登録方法や使い方を徹底解説
エン転職に登録して転職先を見つけるまでの流れは次の通りです。
- 個人情報を入力して会員登録
- 資格や年収、希望職種などを登録
- 勤務地や業種、職種を選択して求人検索
- 求人の条件や説明文を見て応募するかどうか決定
まずは会員登録を行います。氏名や生年月日、メールアドレス、電話番号などの個人情報を入力して登録すると、SMSでパスワードが発行されるので、あらためてパスワードを入力して会員登録の完了です。
会員登録後、サイトにログインしたら、職歴や年収について登録します。職歴などの情報を入力したら、マイページから求人を検索できるようになります。
勤務地や業種、職種などを選択して自分に合った求人を見つけましょう。
次に、求人の条件や説明文を見て、気になる求人があれば応募します。応募時は、勤務先の企業名や雇用形態などを入力する必要があるので、全てに回答すれば応募完了です。
応募するかどうかは自分で決められるので、まずは気軽にエン転職に登録してみましょう。
エン転職では社員や元社員からのリアルな口コミで企業を正確に評価している転職サイトです。
利用者満足度No.1のエン転職で、自分にピッタリの転職先をみつけてください!
エン転職はどんな人におすすめ?なかなか転職が進まない人は要チェック
以下の項目に当てはまる人は、エン転職の利用が向いています。
- 20歳から34歳までの若い世代
- 都市圏での転職を考えている人
- 転職経験があり、面接が苦手でない人
エン転職で募集されている求人の多くは、第二新卒などの若い人材向けで、都市圏に求人が集中しています。そのため、エン転職は20歳から34歳までの若い方で、都市圏の求人を探している方に適した転職サイトです。
一方で、エン転職の利用が向いていないのは、地方での転職を考えている方、もしくは35歳以上の方です。
「これからは地方の実家に戻って家族と一緒に暮らしたい」
「地方が好きで、今後は地方での暮らしを考えている」
とお考えの方は、別の転職サイトの利用を検討しましょう。
エン転職が向いていない人向け!おすすめの転職サイト5選
エン転職は「若い人材向け」で、都市圏を対象とした求人が多い転職サイトです。
そのため、年齢や居住地によっては、エン転職での転職に向いていない方もいます。
そんな方におすすめなのが、以下の5つの転職サイトです(表にはエン転職も含んでいます)。
求人数 | 対応エリア | 年齢層 | |
エン転職 | 約5,000件 | 首都圏中心 | 20代から30代までが多い |
リクルートエージェント | 約22万件 | 首都圏中心 | 全年齢層 |
doda | 約15万件 | 首都圏中心 | 40代後半までが多い |
BIZREACH | 約14万件 | 全国 | 30代が多い |
リクナビNEXT | 約5万件 | 全国 | 全年齢層 |
マイナビエージェント | 約3万件 | 首都圏中心 | 20代から30代までが多い |
ここからは上記の5つの転職サイトについて個別に解説していきます。
また、以下の記事では、おすすめの転職サイトを11社比較していますので、合わせてチェックしてください。
【決定版】転職サイトのおすすめ人気ランキング!年代や業種別に全11社を比較紹介
1.リクルートエージェント|書類の添削から面接対策まで幅広い転職サポートが受けられる
(引用元:リクルートエージェント公式HP)
リクルートエージェントの特徴は以下の3点です。
- 充実のサポート体制
- 30万人の転職実績を誇る独自のサービス
- 非公開求人が約10万件
リクルートエージェントでは、転職のプロであるエージェントから幅広いアドバイスが貰えます。過去の転職実績から、求職者の相談にも親切に対応しているのが特徴です。
そのほか、書類の添削や面接対策、求人を出している会社との面談日程の調整や条件交渉も積極的に行ってくれるので、ユーザーは企業選びに集中できます。
また、面接力アップセミナーや企業の生の声を反映する「エージェントレポート」などの独自のサービスなどがメリットの1つです。
こうした独自の転職サポートが、求職者にとってのサービスの利便性や信頼の高さに繋がっています。転職実績30万人の実績を持つリクルートエージェントで転職を成功させましょう!
2. doda|スカウトからカウンセリングまで転職をフルサポート
(引用元:doda公式HP)
dodaの特徴は以下の3点です。
- 求人数が多く、非公開求人の質が高い
- スカウトメールがとても多い
- 専門のアドバイザーが転職をサポート
dodaに掲載されている求人数は約15万件で、求人数で見れば国内2位の規模です。他のサイトにはない「非公開求人」の数が多く、求人の8割から9割がこれに該当すると言われています。
また、ユーザー情報を参考にしたスカウトメールが多く、企業から求職者への直接のアプローチで転職をスムーズにします。
何より嬉しいのは専門のアドバイザーによる転職のサポートです。
dodaの専門アドバイザーが履歴書の書き方や面接対策まで広くフォローしてくれるので、ユーザーは安心して転職活動できます。
転職をするために必要な知識と情報を得ることが可能なので、より確実な転職のサポートを求めるならdodaがおすすめです。
dodaでは、快適で満足できる転職をサポートしています。好条件で自分に合う求人を見つけて、転職活動を成功させましょう!
3. ビズリーチ|ハイクラスな求人が豊富!高年収を狙いたい人におすすめ
(引用元:ビズリーチ公式HP)
ビズリーチの特徴は以下の3点です。
- ハイクラス求人に特化している
- 好条件のスカウトが期待できる
- ユーザーはヘッドハンターからのスカウトを選べる
ビズリーチは、ハイクラスの求人に特化した転職サイトになっています。
ビズリーチに掲載されている案件は年収600万円以上のものがメインです。ミドルクラスからハイクラスの転職を狙う方にとっては、希望する転職先を見つけやすいサイトです。
ビズリーチでは、登録者が「ヘッドハンター」と呼ばれるプロのスカウトマンからのスカウトを待ちます。ユーザーは届いたスカウトの中から、自分に合った求人を選んでマッチングする仕組みです。
ちなみに、サイトに払う利用料金によって、ヘッドハンターと求人のランクが変わり、ユーザーのランクに応じた「ヘッドハンター」が求職者に合った求人を見つけてくれます。
年収600万円以上の好条件なホワイト企業で転職したい方は、ビズリーチの利用がおすすめです。転職は専任のヘッドハンターが求人を見つけてくれるので、キャリアに自信がある人はビズリーチを利用しましょう。
4. リクナビNEXT|スカウト機能で、非公開案件が獲得できる
(引用元:リクナビNEXT公式HP)
リクナビNEXTの特徴は以下の3点です。
- 求人数が多く、業種や職種が幅広い
- 「スカウト機能」で企業からのスカウトがある
- 「リクルートエージェント」と併せて使うと効果的
リクナビNEXTの特徴は何と言ってもその求人数と業種・職種の幅広さです。掲載されている求人は事務や管理の仕事、IT系のプログラマーやエンジニアの仕事など種類が豊富です。
また、リクナビNEXTには「スカウト機能」があるので、求職者に興味を持った企業から直接非公開案件のスカウトがあるかもしれません。
ちなみに、リクナビNEXTにはリクナビエージェントとの連携機能があります。豊富な転職実績を持つ転職サイトとノウハウを持つエージェントサービスを、連携して利用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
リクナビNEXTはリクルートエージェントと連携すれば、都合の良いタイミングでエージェントサービスも利用できるので、転職活動するならリクナビNEXTの登録は必須です。
5. マイナビエージェント|営業職・技術系職種・金融関連の転職に強い
(引用元:マイナビエージェント公式HP)
マイナビエージェントの特徴は以下の3点です。
- マイナビ限定の求人が多い
- 営業職・技術系職種・金融関連の転職に強い
- 第二新卒の転職に強い
マイナビは国内に多くの拠点を持ち、人材紹介会社との太いパイプを持っている転職サービスです。マイナビエージェントだけの限定求人を数多く紹介可能で、その求人数は全体の8割ともされています。
営業職・技術系職種・金融関連の転職に強いことも特徴で、営業や金融系への転職を考えている人は選択肢の幅を広げることができます。
また、若い世代を中心に高い満足度を得ており、転職実績と転職後の離職率の低さは業界トップクラスです。20代や30代前半の若い世代が転職するなら、マイナビエージェントの利用がおすすめと言えます。
転職サポートも充実しているマイナビエージェントで、転職を成功させましょう!
まとめ:自分に合う企業を探すなら企業の生の声がわかるエン転職に登録
実際にエン転職の口コミを見てみると、エン転職についての評判はさまざまでした。
エン転職の利用が向いている人は、次の通りです。
- 20歳から34歳までの若い世代
- 都市圏での転職を考えている人
- 転職経験があり、面接が苦手でない人
エン転職は20代〜30代前半の方向けの求人が多く、都市圏に求人が集中している傾向にあります。また、求人の業種や職種が幅広いので、若者の転職にはエン転職の利用がおすすめです。
利用者満足度No.1のエン転職で、自分にピッタリの転職先をみつけましょう!