Facebookは全世界で20億人のユーザーがいると言われており、Facebook広告を実際に今後、活用していこうと考えている方も非常に多いです。
ただし、実際に広告を出すとなると、配信までの準備に手間もかかる上にそれなりに広告費を投下して配信を行う分、実際の配信効果・費用対効果がどれだけあるのか、当然気になりますよね。
そこで今回は、Facebook広告の“費用対効果”についてご紹介します。
目次
1.Facebook広告は費用対効果が高い
結論から言うと、Facebook広告の費用対効果は高いです。
その理由として下記のようなことがあげられます。
- Facebookの精度の高いターゲティング
- 他の媒体と比べ、クリック単価が低い
Facebookの精度の高いターゲティング
精度の高いターゲティングによって、必要としているユーザーにより確実に訴求することが出来るので、目的のユーザーにリーチしやすく、うまくいけばコンバージョン率も高くなる可能性もあります。
Facebookは実名で登録している人も非常に多く、個人情報を入力する項目も細かくあるため、精度の高いターゲティングが可能です。
つまり、広告を出稿する際にこのようなユーザーに届けたいというイメージがあれば、それに当てはまる人に届けやすいという事です。
きちんとハマる人に届けることが出来ればコンバージョン出来るというイメージも難しくないのではないでしょうか。
他の媒体と比べ、クリック単価が低い
これは広告の目的やタイプによっても変わってきますが、リスティング広告等の他の広告媒体と比べて、クリック単価が低い傾向にあります。
例えば、リスティング広告ではクリック単価が1,000円以上するものでも、Facebookなら高くても200円以下、という事も珍しくありません。
クリック単価が安いという事は、CPAが低くなる確率も高く、仮にリスティング広告とコンバージョン率が変わらないとしても、クリック単価が低いだけで、Facebook広告の方がCPAが低くなります。
2.Facebook広告で成果の出やすい配信手法とは
Facebook広告で費用対効果が高くなりやすい配信方法として「カスタムオーディエンス」があげられます。
カスタムオーディエンスとは、自社で保有する顧客リストを活かした配信手法であり、リストの類似ユーザーをFacebook上から見つけ出し、配信を行うことが出来ます。
通常のセグメントよりも、元々の顧客属性に近しい人への配信になるため、広告がクリックされやすかったり、コンバージョンに結び付きやすかったりします。
カスタムオーディエンスについては下記記事を参考にしてみてください。
「Facebook広告で有効なカスタムオーディエンスの作成方法」
実際に事例を一つご紹介します。
カスタムオーディエンス配信事例
下記が弊社の事例の一つになります。

上記の事例は、元々リスティング広告で配信を行っていたのですが、競合他社が多く、平均クリック単価が200円に対し、Facebook広告では120円程のクリック単価で配信を行うことに成功しました。
費用対効果を考えた結果、現在はFacebook広告のみに絞って配信を行っており、費用対効果120%を達成する月もあります。
3.費用対効果を最大限出すためには
費用対効果を高めるために重要なことは、どのようなユーザーに、どのような訴求が合うのかを把握することです。
ユーザーをターゲティングしてもそれを求めていないユーザーだったり、的外れな訴求であった場合、費用対効果を高めることは難しいです。
ですので、広告を出稿する前にきちんとペルソナを設計したり、ABテストを行いどのような訴求が当てはまるのかを把握しましょう。
ペルソナとABテストについては下記記事を参考にしてみてください。
「リスティング広告で有効なペルソナ作成方法」
「Facebook広告のABテストは簡単に出来る!その手順をご紹介!」
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
様々なWEBプロモーション、媒体がある中で、Facebookはターゲットをセグメントして広告配信が可能なので、費用対効果が高い広告戦略になるのではないでしょうか。
また、実際広告を配信した際に、広告の中身やFacebookページでのコンテンツの充実が図れていれば、広告が拡散されるケースやいいね!がつき、友達へ拡散されていくことで1つの広告から費用対効果も高まっていき、2次拡散的な効果も期待出来ます。
この記事を参考に、ぜひFacebook広告に挑戦し、費用対効果の高い広告配信を行ってみてください。