就職活動や転職活動では、エントリーから数度の面接を経て最終面接後に内定が出るという流れが一般的です。
しかし中には、「それまでは上手くいくのに、最終面接で落とされる…」「いつも最終面接だけ上手くいかない」というような人もいます。
もちろん選考なので落ちること自体は珍しくありません。しかし、もし最終面接でばかり落ちてしまうのなら、それは最終面接に必要なポイントが理解できていないのかもしれません。
この記事では、就職活動や転職活動の際の最終面接について、他の選考との違いや内定をもらうための効果的な対策について解説します。
目次
「もう受かったも同然」と思っていませんか
最終面接は、選考の中で最後に内定を出すかどうか決定する面接で、多くの場合社長や役員などの経営陣によって行われます。
候補者の一部の中には、
・最終面接は入社の意思を確認するためだけのもの
・責任者が内定を出すための形だけの面接
という風に考え、「もう半分採用されたようなもの」という認識もあるようです。
確かにそれまでの選考を経て、能力的にはその会社働くことが可能であると、人事や現場などそれまでの選考を担当した部署からのOKは出ている状態ではあります。
しかし、最終面接ではそれまでの選考とはまた違う部分を、企業の上層部が確認しています。そこで承認が出なければ、それまでの選考の感触が良くても当然内定は出ません。
安心してしまうと、面接時の受け答えでもそのような気のゆるみが出る可能性があります。最終面接が「最も重要な面接」であることを理解し最後まで気を引き締めて取り組む必要があります。
最終面接で失敗する候補者の特徴
安心しきっていて意欲がないように見える
すっかり内定が出るものと安心しきっていると、面接中の受け答えにも緩んだ雰囲気が出てしまいます。
緊張感がないと思われると、「志望意欲が高くない」「本気で入りたいとは思っていない」という印象を面接官に与えてしまいます。
自分としては、既に入社をしているかのような気持ちで親しみを表しているつもりでも、間違った印象を与えてしまいます。入社するまでは外部の人間だということを認識して、一線を引いた礼儀正しい態度を守りましょう。
否定のフレーズを多用する
面接中のやり取りで面接官から意見を述べられた時、自分の考え方と違うと「いや…」「そうではなく…」という返答をしてしまう人もいます。
このように相手の話を否定するフレーズを使うと、単純に相手の心証を害しますし、会社に入っても自分の考えに固執して新しいことを吸収できなさそうな印象を与えます。
そうすると、今が優秀でも「伸びしろがなさそう」「現場で扱いに困りそう」という判断になるのです。
自分と違う意見をもらったとしても、すぐに否定せず「そのようにも考えられますね」「勉強になります」と相手の意見を受容する返し方を心がけましょう。
自分の能力を大きく見せようとする
最終面接まで来ているということは能力的にはその会社で採用するレベルに達していると考えて良いでしょう。
面接官もそのように判断しているので、最終面接で自分の能力や経歴が他の候補者よりどれだけ優れているかをことさらアピールする必要はありません。
例えば大学の話になった時に「実は入試の時にはもっと偏差値の高い●●大学にも合格していたのですが、学費と通学のことを考えて現在の大学に進学しました」とか、「TOEICの最高点は800点なのですが、体調が悪かったため本当なら900点は取れると思います」などの話をしてしまう人です。
良い印象を与えるコミュニケーションを考えると、最終面接では謙虚なぐらいで良いと考えられます。
社風に合わないと判断される
最終面接に到達するほど能力がある人でも、会社の文化や雰囲気に合わない人は、入社後に職場の雰囲気を乱す原因になったり、長く勤められなかったりするケースがあり採用されません。
この点、会社によっては現場が人手不足で採用を急ぎ、多少の問題ならいいから今すぐ人が欲しいと言って途中の選考を通ってしまうことがあります。
しかし経営層はより会社全体を長期的に見ており、会社に対する理解も深いと考えられるので、優秀な人でも採用するべきではないと思ったらお断りとなります。
面接官に良くない印象を与えてしまう
これまでの内容を全部まとめるような項目ですが、理解しておくべきは相手も人間だということです。面接の結果も、十分に能力がそろった候補者が複数いるのであれば、最終的には好き嫌いレベルの判断になる可能性があります。
もし、それまでの面接は順調なのに最終面接にだけ突破できないと悩んでいる人がいたら、知らず知らずのうちに面接官に悪い印象を与える言動をしていないか、行動を振り返ってみると気づきがあるかもしれません。
最終面接では何が知りたいのか?
どれくらい優秀なのか
最終面接まで残る人は「どの人も優秀なので誰を採用しても構わない」と現場から OK が出ている人たちばかりです。
そこで、それまでの選考の情報を踏まえて、最終意思決定権を持つ人たちがその内容を確認し、どれくらい有能か・活躍できそうかという点を確認して判断していくのです。
志望度が高い人材か
会社は確実に会社に来て頑張ってくれる人を採用したいと思っています。
そのため、「本当に入りたいと思っているのか」「入ってから会社の利益のために貢献する気持ちがあるか」という点を、さまざまな質問を通して確認しようとします。
つまり、「志望度が高い」ときちんと伝えることも、最終面接に受かるためには必要です。
志望動機など、選考の各段階で何度も話してきた内容だと思いますが、あらためて説得力のある内容で答えられるかどうか確認しておきましょう。
企業文化とのマッチ度
企業には企業文化というものがあるので、優秀だから活躍できるというわけではありません。
最終面接でさまざまなコミュニケーションを取る中で、その人が会社の中で頑張っていくイメージができると、「マッチ度が高い」と判断して内定がでる可能性が高くなります。
最終面接の効果的な対策
ではそんな最終面接に臨む前にはどのような対策ができるのでしょうか。
どういう人が面接官なのか事前に確認する
企業による最終面接といえども、相手は人間です。
相手が人間であれば、コミュニケーションの基本として相手のことを理解しておくことが重要ですし、大きなアドバンテージになります。
聞くことが可能であれば、最終面接の面接官は誰なのか確認して事前に社内での職位や担当業務などを確認しておきましょう。
あらかじめこのように相手の情報を入手しておくと、当日の会話の中でもそれとなく相手への理解を示せることがあります。すると、「よく調べているな」「志望度が高い。本気なんだな」という印象を与えられます。
よく聞かれる質問を確認
最終面談でよく聞かれる質問については、インターネット上にたくさんの質問例やそれに対する回答例があります。
それを読んで自分なりに簡単な回答を考えておくといざという時に慌てずに済みます。
具体的に説明できるよう準備する
上のような質問は、インターネット上にも模範解答がありますし、そのとおりに答えても間違いではありません。
しかし、最終面接に残る人たちが皆これらの情報を読んで対策をしてきたのでは、結局他の人と同じような受け答えになってしまいます。
そこで意識したいことが、まず、より具体的に説明できるよう準備しておくことです。
例えば「売上を伸ばした」というだけより、「元がいくらでいくらまで伸ばした」「元の売上の何倍にした」という具体的な数字が入っていたほうがインパクトも強くなります。
数字はその場ですぐに思い出せないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
似た経験をしてる人がいたとしても、細かい数字まで他の人と一緒ということはないので、自分独自のアピールにできます。
面接官にとっても、具体的なメッセージの方がより自社で活躍するイメージを描来やすくなるのです。
エピソードを交えて話せるように準備する
同様に意識したいのが、自分自身のエピソードを交えて話すということです。
これにより、やはりより具体的なイメージが可能になり、他の人とは違う自分だけの回答にできます。
これは、志望動機などで特に使えるテクニックです。
志望動機はみんな似た内容になりやすいので、
・選考を通じたこういう体験によってより志望度が高まった
・自分の経験に照らしてこの会社のこういう理念に感銘を受けた
など、より自分自身と関連付けて話せるようにしておきましょう。
会社を好きになる努力をする
実際、就職や転職活動をする時には志望順位というものがあります。
内定が出たからといって、必ずしもそこに入社するわけではないかもしれません。
しかし内定を取ろうと思ったら、そのような気持ちで臨んでも見破られて落ちてしまいます。その会社を一番手として志望し面接に来ている人と、2番手だけど内定を取っておきたい人では、やはり熱意が違ってしまうからです。
志望度合いが2番手の会社だったとしても、その会社をしっかり調べ、良いところを見つけて本気で「入りたい」という気持ちで最終面接に行くことが重要です。
面接官に喜ばれる逆質問とは
面接の時に「最後に何か質問はありますか?」と聞かれるのは、最終面接によくあることです。
その時に、何を質問したらいいのかは大きな悩みです。
その際に意識すると良いのは、相手が回答として気持ちよく話せる内容を質問で引き出すということです。
例えば、過去に大きなピンチを乗り切った話や、これまでの仕事で一番嬉しかったことなどは相手にとって話すのが気持ちがいいものです。
コミュニケーションの基本として、人は自分を理解してくれる人に好意を抱きます。
だから、あなたのことをもっと知りたい・話が聞きたいという態度を示すことは、相手に好意をもってもらうために非常に重要なことなのです。
古い考えだという意見もあるかもしれませんが、ビジネスの場面では目的のために最適な人間関係を築くことも重要です。
また、さらに重要なことは相手の話を聞いた後の感想です。
「ありがとうございます。参考になりました」というような発言は、一気に距離を置き、相手の熱を覚ましてしまうのでやめましょう。
相手が熱を込めて話してくれたことに感謝して、「お話を聞いてさらにやる気が出てきました」という風に、自分にとってとても価値があったという返しをすると印象がアップします。
正しい受け答えを意識しすぎず印象を大切に
最終面接は、それまでの選考とは見られている所が違うという点を理解しましょう。
また、質問に正しく答えることに集中すると緊張してしまうので、まずは相手に良い印象を与える振る舞いを心がけましょう。
採用の最終的な権限を持つ人たちは、自分たちより世代の上の人達である可能性が高く、 今回の内容も自分自身の価値観とは少し違う点があったかもしれません。
しかしやはりコミュニケーションは常に相手があってこそ成り立つものです。
相手にあったコミュニケーション、目的を果たすためのコミュニケーションを心がけて最終面談にチャレンジしてください。