転職に慣れているという人は少ないと思いますが、特に初めての転職ではわからないことが多いですよね。特に転職に関連しては、現職と転職先の2か所で並行して手続きを行うこともあり、事前にある程度スケジュールを理解しておかないと困ったことになりがちです。
ここでは転職のスケジュールを立てる時に知っておくべきこと、注意するべきことを解説します。これを読めば初めてでも段取りよく転職でき、損をしたり嫌な思いをしたりすることもないでしょう。
目次
転職にはだいたい3~6ヵ月かけるつもりで
まず、転職にはどれくらいの期間を見ておけばよいのでしょう。
もちろん個人差がありますが、一般的には3~6ヵ月を転職活動の期間として考えている人が多いようです。
この期間には、転職の準備、求人情報の収集と応募・選考、内定、現職の退職と引継ぎ、転職先への入社という一連の流れを含みます。
転職期間について、「長ければ長いほうがさまざまな企業が見れて良いのではないか」と思う人もいるかもしれません。
しかし転職活動には、意外と時間もお金がかかります。あまり時間をかけていると疲弊してきて「もう転職しなくていいや」となってしまうこともあります。
自身のキャリアを考えて「転職しよう」と思うのであれば、ある程度の期間を区切って、そこで全力の転職活動をする方が、将来につながる転職先を見つけられるでしょう。
転職のスケジュール管理ミスがこんな事態に
転職時、自分自身のスケジュール調整が上手くできないと、転職活動や生活にこのような不利益が起こる可能性があります。
焦って適当な会社に入ってしまう
これは転職先が決まる前に会社を辞めてしまう人にありがちです。
最初は選考に通らなくても気持ち的に余裕があるのですが、あまりにも内定が出ないと焦ってしまい、最終的には希望とはかけ離れた条件でも「内定をくれた」という理由だけでその会社に入ってしまいます。
結局思っていたキャリアが進めずに、再び転職をすることになります。
お金が無くなり生活できなくなる
普段は意識しませんが、実は会社を退職すると毎月支払う社会保険料が上がったり、住民税などの税金の徴収が一括出来たりと出費がかさみます。
退職して給与がなくなっても、家賃や食品など生活に必要なお金はかかりますし、転職活動にも交通費や復職費などの費用がかかります。
このように会社を退職してからの転職活動はとてもリスクが高いです。
自己都合退職の場合、失業保険も3ヵ月はもらえないので、最低でも3ヵ月分間生活できる貯金が必要になるでしょう。
しつこく慰留されて心変わりしてしまう
これは、会社に早めに退職を伝えてしまった場合に起こりがちです。
まだ転職先が決まっていない段階で会社に伝えると、さまざまな慰留を受ける可能性があります。せっかく固まった決心も、崩れてしまうかもしれません。もちろんその慰留の中で自分が感じていた不満が解消されるなら受け入れてもいいのですが、口だけではなくそれがきちんと実行されるかどうか考えましょう。
会社から不当な扱いを受けていづらくなる
転職するとわかったとたん、会社からの扱いが悪くなる場合も考えられます。
実際に退職を伝えたとたん、理由をつけて減給・降格などの仕打ちを受けた事例もあったようです。(もちろん退職だけを理由にこれらの処分を行うことは違法です)
また、まだ会社を家族のようにとらえて「退職」=裏切りというイメージを持っているような古い職場であれば、上司や同僚からの扱いが変わりオフィスにいづらくなってしまうでしょう。
内定をもらった会社に入れない
スケジュールを考えずに就職活動をしていると、内定をもらったものの転職先の入社日と現職の退社日を調整しきれず、最悪の場合話が流れてしまうこともあります。
転職に成功するスケジュールの立て方とは
これらのトラブルをできるだけ避けるためにも、転職に際してはあらかじめ自分のやることの順序や時期を洗い出し、スケジュールを立てておくことが重要です。
スケジュールを立てるのにはいくつかのポイントがありますが、まず重要なのは「転職活動の期間を決めること」です。
最初にも言ったように、転職活動には時間もお金もかかりますし、心身ともに疲労します。
事前に「3ヵ月で転職しよう」などの区切りを自分で設定して、その中で何をいつするべきかを考える方が、短期間で効率的に転職活動ができるのです。
また基本的に転職活動は在職中に行い、転職先が決まってから退職の希望を会社に伝える方が安心です。
しかし在職中に転職活動というと、やはり時間のやりくりが大変です。有給を使ったり、業務後の時間を使って効率的に転職活動を進めるためにも、期限を決めてスケジュール化しておく必要があるのです。
正しいスケジュールの立て方を解説
では実際にはどのように転職を進めていけばよいのでしょうか。
ここでは転職活動を3ヵ月行うものとして、具体的なスケジュールの内容を解説します。
転職の事前準備(最初の2週間程度)
■就業規則などで退職に関する規定を確認
会社の中には就業規則で〇ヵ月前までに退職の意思を連絡すること、といったような規定を設けているケースもあります。円満に退職をするためにも、退職のどれくらい前に意思表示をする必要があるのかルールを確認しておきましょう。
また有給休暇は転職すると、通常最初の6ヵ月は付与されません。たまった有給休暇がある場合、引継ぎに加えてそれらを消化するにはどのようなスケジュールが最適か考えておきましょう。
またボーナスの支給にも条件がある場合があるので、うっかり思い込みで損しないようにきちんと確認が必要です。
■転職する日を決める
いつまでに転職したいかを決めましょう。
今抱えている仕事がひと段落つくタイミングで、新年度に新たな気分でスタートできるように、30歳になる前になどさまざまなタイミングがあると思います。
考えるべきこととしては、在職中に内定が出たら、現職で引継ぎ入社を待ってもらえる期間は無限ではないということです。
企業によって違いますが、半年後の入社を待ってくれる企業は少ないでしょう。
1ヵ月から2ヵ月が限界だと思いますので、その間に会社への連絡、引継ぎから退職を行えるように調整しましょう。
■転職して何がしたいのか目的を明確にする
「今の仕事が嫌だから転職したい」という、逃げの姿勢の転職ではなかなか成功することは難しいでしょう。
「嫌だ」というのがきっかけだとしても、何がどう嫌なのか、自分は本当はどうしたいのか・どんな仕事をしたいのか所まできちんと考えて、転職によって自分がどうなりたいかということを明確にする必要があります。
「年功序列が嫌だから考課制度がきちんとしている所で頑張りたい」
「20代からマネージャーになって活躍したい」
「いずれ子どもを産んでも働き続けられる会社がいい」
など、その転職を通じてかなえたいことを具体的にイメージしましょう。
そうすれば、目先の良い条件の求人に惑わされず筋の通った転職活動ができるようになります。
■スキルや経験の棚卸をしておく
転職活動を始める前には、今までの業務経験で身に付いたスキルや経験を全部洗い出しておきましょう。
履歴書や職務経歴書、自己PRを作成する場合には、その都度その中で応募先企業で役立ちそうなスキル・経験についてフォーカスして書くことで、その後の書類作成が効率的に行えます。
■希望業界や企業の情報収集
給与や待遇だけを中心に求人情報を見ていると、あれもこれも良く見える会社が出てきて、業界や職種を絞れずに手あたり次第応募するということになりがちです。
しかし実際には業界によって入社後のキャリアパスも、将来性も違い、引いては数年後の給与や働き方にも大きな違いが出てくるはずです。
表面的な条件に惑わされないためにも、情報を集めたらある程度業界や企業を絞って転職活動をする方が効率的です。面接の際の業界に関する質問などにもしっかりと答えられるでしょう。
■提出書類や必要なものを準備
求人サイトからエントリーシートを提出したとしても、面接や書類選考のために別途履歴書を要求される場合も多いです。
手書きの履歴書の場合は間違えることも考えると、1枚を書くのにかなり時間がかかってしまうこともあります。あらかじめ履歴書を多めに用意しておくのがいいでしょう。
Web業界のような新しい業界の場合は、パソコンで作成しプリントアウトした履歴書でも問題ない場合がほとんどです。あらかじめデータを作成しておきましょう。
ただし、その場合でも志望動機などはきちんと応募先企業に合わせて書き直しましょう。
急な履歴書の提出で困るのが証明写真です。もちろん写真館ちゃんと取ってもらうのも良いですが、時間がない場合にはスマホ撮影+コンビニでプリントアウトできる証明写真のサービスがあるので活用してください。
企業への応募から選考~内定(約1ヵ月~1.5ヵ月)
■企業に応募する
業界を絞って情報収集をしたら、求人に応募します。
一般的には求人サイトからのエントリーから、数度の面接、内定までで約1ヵ月程度となることが多いようです。
企業からの最初の連絡は応募から数日のうちに来て、だいたい1週間以内での面接を打診されることが多いので、在職中で面接時間が限られる時には、
・終業後の時間が使えるように業務量を調節しておく
・あらかじめ有給や半日休暇を取得しておく
などできればスムーズに選考が進むでしょう。
■選考は複数を同時に進める
またこの時期に考えるべきは、複数の選考を同時に進めることです。
1社に応募して結果が出たら、次に応募するというやり方では転職期間が長くなってしまいます。
興味のある会社が複数ある場合には、一気に複数に応募し選考を進めましょう。最後に両方から内定が出た時点で、最終的に決めればよいのです。
■内定~入社条件の確認
内定が出たら、入社の条件をしっかり確認しましょう。
そしてその会社で働くことが当初の転職の目的を果たす道になるか、再度考えてみましょう。
転職活動は負担も大きいため、ようやく1つ内定がもらえた時には「もうここでいい」と思うかもしれません。
しかし、落ちついたタイミングで考えてみて「やはりここでは当初の目的が果たせない」と思うのであれば、もう少し転職活動を続けることも考えましょう。
入社の条件については、特に入社日についてはしっかり現職の会社を調整して、転職先に伝えるようにします。
予定通りに行かないから、入社日を伸ばすというようなことがないようにして下さい。
退社・入社準備(退職1ヵ月前~)
■退職の意思表明
民法では、期間の定めのない労働者は2週間前に退職の意思を会社に伝えれば辞められるとされています。
しかし、転職活動の最初に確認したように就業規則に規定がある場合もありますし、一般的にも約1ヵ月前に直属の上司を通じて会社に退職の意思を連絡することが多いようです。
■業務の引継ぎを行う(マニュアルを作成する)
円満に退職して新しい生活を始めるためにも、この1ヵ月の間に自分の仕事をしっかりと引き継ぎ、また最後まで自分の業務をまっとうしましょう。
退職後も万が一わからないことがあれば連絡をもらって対応する、ということでも良いのですが、可能な限り業務をマニュアル化してマニュアルを見ればわかるようにしておくと引継ぎがスムーズになります。
■退職手続き
退職する際には、住民税などの税金の処理、健康保険や国民年金の手続きなどが必要になります。
退職する会社の指示、また転職先の指示にしたがって事務手続きをしましょう。
特に退職から転職先への入社に日数が空いている場合には、自分で自治体に行って行う手続きが必要になるので注意してください。
■転職先で必要な知識やスキルを習得する
退職から入社までに期間がある場合や最後に有給を消化する場合は、新しい仕事で必要になるスキルの習得に時間を使うことがおすすめです。
どんなスキルが必要かは、業界の研究をした時に上のキャリアで必要条件として提示されていたものを参考にしたり、転職先の会社に直接確認すると良いでしょう。
スケジュールをしっかり立てて納得のいく転職活動を
転職活動のスケジュールについて解説しました。
転職にかける期間や使える時間は人それぞれなので、3ヵ月の場合も6ヵ月の場合もあると思いますが、最初と最後はだいたい同じようになるはずです。
最初の2週間で準備をしっかりして、最後の1ヵ月で引継ぎを行ってきれいに退職することを目指しましょう。当然退職を考え始めた時から、引継ぎのためにマニュアル作成などをしておくと良いですね。
今回の例では在職中に転職活動をすることを進めましたが、どうしても辞めないと転職活動ができないという人は、最低でも失業保険が出るまで3ヵ月の生活費の貯えを作ってから退職することをおすすめします。
転職活動ではあらかじめ、どれだけの時間がかかるか、あるいは時間をかけるかを決めて短期集中で取り組むことが重要です。
スケジュールをしっかりたてて、納得のいく転職活動を行ってください。