リスティング広告(検索連動型広告)におけるロジックツリー

リスティング広告,ロジックツリー

リスティング広告の運用において

「何から手をつけていいかわからない・・・」
「改善施策って何!?」

と、頭を抱えられている運用者や代理店の方も少なくないのではないでしょうか?

そんな時に役立つ「リスティング広告(検索連動型広告)におけるロジックツリー」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

きっと何かの発見に役立つと思われます。

リスティング バナー

1.そもそもロジックツリーって何?

ロジック・ツリー(logic tree)とは、目的達成の為に「何が必要なのか」を詳細まで落とし込み、明確化することによって問題が発生した時に本質的な課題や問題がどこにあるのかを絞り込んでいくための考え方の一つです。

2.【図解】リスティング広告(検索連動型広告)におけるロジックツリー

では、実際にリスティング広告の中でも、特に重要な検索連動型広告でのロジックツリーを下記に作成してみました。

リスティング広告(検索連動型広告)におけるロジックツリー

①まずは、リスティング広告を行う上での最大の目的の設定は、ずばり、【ROI/ROASの最大化】の方が最も多いかと思われます。

【ROI/ROASの最大化】

ROI(ロイ)とは

Return On Investment(リターンオンインベストメント)の頭文字で、投資対効果のことです。
投資した費用に対して、利益がどれくらいあったのかを測る指標です。

計算式

ROI={(売上-売上原価)-投資費用}÷投資費用×100

例)
売上1,000,000円で、売上原価200,000円投資費用が100,000円の場合
{(1,000,000-200,000)-100,000}÷100,000×100=700
ROIは700%となります。

ROAS(ロアス)とは

Return On Advertising Apend(リターンオンアドバタイジングスペンド)の頭文字で、広告対効果のことです。
投資した費用に対して、売上がどれくらいあったのかを測る指標です。

計算式

ROAS=広告経由での売り上げ÷投資費用×100

例)
広告経由の売上1,000,000円で、投資費用が100,000円の場合
1,000,000÷100,000×100=1000
ROASは1000%となります。

ROIもROASも広告費用に対する効果を測る指標で、高ければ高い方が効果が高いです。

② 目的に設定した「ROI/ROASの最大化」を実行する為に、リスティング広告で最も必要となるものは、下図赤枠の2つとなります。

【コンバージョン数を増やす(CVs)】 【獲得単価を下げる(CPA)】

【コンバージョン数を増やす(CVs)】
【獲得単価を下げる(CPA)】

ロジックツリーでは、この二つの目的を達成する為に、更に細分化を行いより明確にしてきます。

それでは、各目的の項目を見ていきましょう。

3.「コンバージョンを増やす(CVs)」の図説

コンバージョンを増やす為に、リスティング広告でやらなくてはならないことを、実際の作業に落とし込むと下図になります。

「コンバージョンを増やす(CVs)」

例えば、獲得単価(CPA)は安定しているが、更にコンバージョン数(CVs)を増加させたい場合、2階層目(上図)の左の「クリック数を増やす(CTs)」の項目を優先的に確認していきます。

また、クリック率は改善傾向にあり、平均掲載順位が2位の場合は、「表示回数を増やす(IMP)」を確認します。

入稿キーワードに無駄がなく、幅広いマッチタイプでキーワードの最適化が行われているのであれば、「掲載順位をあげる」施策を実行することが最優先となります。

更にそのために必要なこととして、「入札単価を上げる」「品質スコアを上げる」となります。

4.「獲得単価を下げる(CPA)」の図説

続いて、獲得単価を下げる(CPA)為に、リスティング広告でやらなくてはならないことを、実際の作業レベルまで落とし込むと下図になります。

「獲得単価を下げる(CPA)」

そもそも、CPAは、下記の計算式にて算出されます。

広告費用(Cost)÷コンバージョン数(CVs)=獲得単価(CPA)

したがって、「獲得単価を下げる(CPA)」為の、ロジックツリーとしては、広告費用を減らすorコンバージョン数を増やすという2択になります。

もし、費用を減らすことで機会損失を懸念される場合は、③「コンバージョン数を増やす(CVs)」のロジックツリーを参考にしてください。

5.まとめ

ロジックツリーは原理原則の上に成り立っております。

もし、運用で悩まれた際には、一度状況を整理する為にも、取り入れていただくことをおすすめ致します。

また、テクニカルな施策を実装されている場合はさらに細かなロジックツリーを作りことにより、改善ポイントや優先順位が明確になりやすくなりますので、ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。